R1グランプリのRの意味は?歴代優勝者まとめ!参加条件(費用)や制限時間についても!

R-1グランプリのRの意味は?歴代優勝者まとめ!参加条件や制限時間についても!

吉本興業が主催するピン芸人の日本一を決めるR-1グランプリ

まさに多くのピン芸人にとって憧れの大会であり、一気にブレイクできる可能性を秘めている大会です。

2025年のR1グランプリの決勝メンバー9名も決まり、真のピン芸人チャンピオンが間もなく決定します。

ちなみに、2024年の優勝者は街裏ぴんくさんですが、過去の歴代優勝者についても気になります。

また、R1グランプリの「R」とは何を意味するのでしょうか?

そこで今回は、

R-1グランプリのRの意味は?
R-1グランプリの参加条件や制限時間についても!
歴代優勝者まとめ!

について紹介していきます。

目次

R-1グランプリのRの意味は?

出典元:https://www.youtube.com/@r-1641

1年に1度ピン芸人がしのぎを削るR-1グランプリですが、「R1」の「R」の意味が気になっている方が多いようです。

知恵袋でもこのような質問があったよ!

ピン芸人の戦いだから「P1」でいい気がする~

その意味について知らない人も多いかもしれません。

R-1グランプリのRの由来は落語です

R-1グランプリのRのは「RAKUGO」の頭文字のRを使っています。

え?何で落語?漫才じゃないの?

実は、2002年の第1回大会では座布団の上に座り漫談を披露するというルールで行われました。

第2回大会から落語のみというルールではなく、とにかく面白いピン芸人が芸を披露する大会に変わりました。

トレンド博士

それまで音響も使えませんでしたが、第2回大会から古典落語は禁止ですが他は幅広くオープンな形で大会が開催されています。

R-1グランプリの参加条件や制限時間は?

https://www.irasutoya.com/2018/04/blog-post_15.html

白熱した闘いが繰り広げれるR-1グランプリですが、参加条件やネタの制限時間についてルールがあるのでしょうか?

R1グランプリの参加条件(ルール・費用・ネタ時間)

まず現在の参加条件をみると、

「プロ・アマ、所属事務所の有無、芸歴は問いません」

とあり、基本的に誰でも参加できます。

ピン芸人だけでなくコンビやトリオでも、ピン芸人としてR-1グランプリに参加可能です。

ただ過去の大会では参加条件が変更されていました。

大会(年)ルール
第19回大会(2021年)プロ:芸歴10年以内の者
アマチュア:R1グランプリの参加が10回以内の者
第20回大会(2022年)
第21回大会(2023年)
第22回大会から(2024年~)上記のルールは撤廃

2024年に参加条件が変更された背景は、芸歴11年以上の芸人から撤廃を求める声の高まりが強まったのも大きな要因です。

より裾野を広げて多くの芸人が競い合う方が、R1グランプリ全体の底上げになるのも間違いないと思います。

R1グランプリの参加費用は?

2,000円で、予選から決勝までインターネット配信もされます。

シード権はあるの?

シード権は「2020~23年大会の準決勝進出者・2024年大会で準々決勝進出者」は1回戦が免除されます。

R1グランプリのネタの制限時間は?

ネタの制限時間はラウンドによって異なります。

ちなみに2025年はこちらです▼

ラウンド制限時間
1回戦
2回戦
2分
3回戦3分
準々決勝
準決勝
決勝

4分

ラウンドによってネタが違うのってかなり難しそう

1回戦と2回戦では、わずか2分という短い時間の中でネタを披露しなければなりません。

2分間というのは、観客が空気を感じ取り、笑いが波に乗る前に終わってしまう可能性もあるほどの短さです。

そのため、芸人たちは「いかに瞬時に観客を引き込み、爆発的な笑いを生み出すか」が求められます。

この制限時間の中で結果を出せる芸人は、インパクトのある登場、強烈な一言、無駄をそぎ落としたテンポの良い構成が鍵になりますよね。

トレンド博士

特に、冒頭の数秒で観客の心をつかめるかどうかが、勝ち残れるかどうかを左右する重要なポイントになってきます。

準決勝以降は4分と少し長くなりますが、M-1グランプリ(4分~5分)と同じくらいですね。

「短くて濃密」な笑いを生み出せるピン芸人が、この大会で勝ち上がっていくのでしょう。

R-1グランプリはまさに、「短時間で最大限の笑いを引き出せるか」という、芸人の実力が試される過酷な舞台だと思います。

R-1グランプリ歴代優勝者まとめ!

https://www.irasutoya.com/2016/08/blog-post_35.html

R-1グランプリ歴代優勝者をまとめました。

大会優勝者
第22回(2024年)街裏ぴんく
第21回(2023年)田津原理音
第20回(2022年)お見送り芸人しんいち
第19回(2021年)ゆりやんレトリィバァ
第18回(2020年)野田クリスタル
第17回(2019年)粗品
第16回濱田祐太郎
第15回アキラ100%
第14回ハリウッドザコシショウ
第13回じゅんいちダビットソン
第12回やまもとまさみ
第11回三浦マイルド
第10回多田健二
第9回佐久間一行
第8回あべこうじ
第7回中山功太
第6回なだぎ武
第5回なだぎ武
第4回博多華丸
第3回ほっしゃん
第2回浅越ゴエ
第1回だいたひかる

2014年:(12回)やまもとまさみ

2013年:(11回)三浦マイルド

2012年:(10回)多田健二

2011年:(9回)佐久間一行

2010年:(8回)あべこうじ

2009年:(7回)中山功太

2008年:(6回)なだぎ武

2007年:(5回)なだぎ武

2006年:(4回)博多華丸

2005年:(3回)ほっしゃん

2004年:(2回)浅越ゴエ

2002年:(1回)だいたひかる

錚々たる顔ぶれが揃う歴代優勝者の中でも、2007~8年に連覇したなだぎ武さんR-1グランプリ史上初の連覇を成し遂げています。

まとめ

いかがでしたか?

今回はR-1グランプリのRの意味は?歴代優勝者まとめ!参加条件や制限時間についても!について紹介しました。

2025年も新たなスターが誕生して、歴史に残る笑いの闘いが繰り広げられています。

決勝に残ったピン芸人の方々には、悔いのないよう思いっ切りネタを披露してほしいですね。

最後までご覧いただきありがとうございました。

 

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次