「九九が言えないのに英語がペラペラ!?」
そんなギャップで話題を集めているのが、Travis Japanの松田元太さんです。
英語がうまいことから「帰国子女ではないか?」と噂されていますが、実際はどうなのでしょうか?
そして、なぜここまで英語を話せるようになったのか。
さらに、「中国語も話せる」という情報の真偽についても気になるところです。
この記事では、これらについて詳しく解説していきます。
松田元太の英語力に驚きの声!その発音、ほんとに日本人?
松田元太さんの英語力がすごいと言われていますが、実際のところ、どれほどすごいのでしょうか?
「九九が言えないのに英語ペラペラ?」ギャップが話題に
松田元太さんが「九九が言えない」というエピソードは、彼の天然なキャラクター性を象徴するものとしてファンの間で親しまれています。
バラエティ番組などで披露されたこの話は、彼のユーモラスな一面を際立たせ、親しみやすさを感じさせる魅力のひとつです。
そんな松田元太さんですが、実は英語がとてもペラペラなんです!
こちらは英語でインタビューを受けている映像ですが、流暢な英語を自信たっぷりに話している様子が印象的ですよね。
通訳を介する様子もなく、自分の力でリスニングし、しっかり受け答えしているのが本当にすごいです!
そして何より、堂々とした姿がとてもかっこいい!
こんなにスマートでかっこいいのに、「九九が言えない」というギャップがあるなんて…そのユーモアと意外性が、彼の魅力をさらに引き立てていますね!
帰国子女ではない?ファンが気になる噂の真相とは
英語がペラペラに話せる松田元太さんには、「帰国子女ではないか?」という噂があります。
しかし、実際には帰国子女ではありません。
埼玉県で生まれ育ち、父親は地元で不動産会社を経営するという、いわゆる純日本人の家庭で育った松田さん。
幼少期から海外での生活経験もありません。
では、なぜ帰国子女でもないのに、ここまで英語が堪能なのでしょうか?
その理由については、次の項目で詳しく解説していきます。
帰国子女じゃないのに英語がうまい理由は?3つの要素を徹底解説
松田元太さんが英語がうまい理由は以下の通りです。
Travis Japanのアメリカ留学で語学力を鍛えた日々
Travis Japanのメンバーは、2022年3月から約7ヶ月間、ロサンゼルスに語学留学し、英語力を磨いてきました。
月曜から金曜の午前中は現地の語学学校に通い、それぞれの英語レベルに応じたクラスに分かれて授業を受講。
定期的にテストが実施され、成績に応じて上のクラスを目指す仕組みとなっており、川島如恵留さんを除く6人は、同じクラスで学ぶこともあったそうです。
授業後には、ダンススタジオ「Millennium Dance Complex」や「TMILLY TV」にて、マイケル・ジャクソンの元振付師・Travis Payne氏らによる本格的なダンス指導を受けるという、非常にハードなスケジュールが組まれていました。
語学学校への送迎は現地在住のサポーターが担当し、治安面にも配慮された安心な環境で、学習に専念できる体制が整えられていました。
このような留学経験が、帰国後の国際的な活動において、英語でのインタビュー対応能力の土台となっていると考えられます。
英語教育に力を入れる中学に通っていた背景
松田元太さんが英語を上手に話せる理由として、もう一つ考えられるのが、英語教育に力を入れている中学校に通っていたことです。
松田さんが通っていたのは、プロテスタント系のミッションスクールとして知られる「聖学院中学校」。
同校では英語教育に力を入れており、実践的な学びが特徴です。
中学1年生の段階から習熟度別のクラス編成を行い、ネイティブ講師によるリズムや音楽を取り入れた発音指導などを通して、生きた英語に触れる機会が多く用意されていました。
松田元太さんの高い英語力の背景には、こうした聖学院中学校での英語教育が、しっかりと土台として築かれていたことが関係しているのかもしれませんね!
耳の良さと独学力が光る!発音習得の秘密とは
英会話の先生が「7ヶ月で喋れるようになるなんて絶対に無理。松田元太くんは耳がいい。歌が上手い人は耳がいいからね」って言ってた
— ˶⚈₃⚈˵ (@id_nayamichu_) December 25, 2024
あと、習った英語を積極的に使うことが実力を伸ばすことにおいて超重要っていつも先生が言ってるんだけどそれを渡米前の元太が実践してて驚いた…… https://t.co/722dTU9ST2 pic.twitter.com/OJfkC1Duao
松田元太さんが英語を上手に話せる理由として、3つ目に挙げられるのがこの「耳の良さ」です。
松田さんは音楽的素養と、ダンサーとしての身体感覚が融合した“音感とリズム感”に優れており、それが英語の発音習得に大きく影響していると考えられます。
特に、ダンスで養ったリズム感を英語のイントネーションに応用し、音の強弱やアクセントを「ビート」として捉える能力は、ネイティブに近い自然な発話を実現する鍵となっています。
ロサンゼルス留学中は、毎朝現地のテレビ番組を視聴し、発音矯正に役立てていたそうで、英語を「音楽」として脳内で処理することで、よりナチュラルな発音が身についたと言われています。
さらに、英語フレーズをオリジナルのメロディに乗せて覚える「替え歌暗記法」や、ダンスレッスン中の振付指示を瞬時に理解する能力など、「音声→身体運動→言語出力」という一連のプロセスが、松田さんならではの学習スタイルとして確立されています。
松田元太は中国語まで話せる!?マルチリンガルな実力に迫る
松田元太くんのふいうち中国語・韓国語🗣️🫶
— 紺 :)️ (@del_g_phinium) March 31, 2024
(英語以外は)普通に話せると言うと語弊があるけど、外国語の自己紹介をその場限りじゃなくちゃんと落とし込んでてすぐ出てくるのがすごい。何より元太くんの耳のよさとコミュニケーション能力の賜物🥹 pic.twitter.com/gBu2UzBKE9
実は、松田元太さんは中国語も話せるんです。
2022年のロサンゼルス留学中、午前中は語学学校で英語を学び、午後は自主学習の時間を使って中国語フレーズを習得するという日々を送っていました。
松田さんの中国語レベルは、挨拶や自己紹介などの実用的な会話が可能な範囲にありますが、そのスキルは実際のステージで活かされています。
2024年9月の台北公演では、松田さんはMCで中国語・英語・日本語を織り交ぜながら現地ファンと積極的にコミュニケーション。
台湾人スタッフとの事前の発音矯正も行われ、現地語での交流に力を入れていたことがわかります。
グループの未来のために、中国語の習得にも真剣に取り組む松田元太さん――その努力家な姿勢、本当にかっこいいですよね!
まとめ
「九九が言えないのに英語ペラペラ?」という意外性で注目される松田元太さんですが、その裏には、環境を活かして学び、自分の強みを最大限に生かす工夫と努力がありました。
英語も中国語も、特別な帰国子女経験がなくても、実践と積極性、そして学ぶ姿勢があれば、しっかりと身につけられることを彼は証明しています。
「自分には語学の才能がない」と感じている方こそ、松田さんのように“音を感じてマネする”、“使って覚える”というスタイルを参考にしてみてはいかがでしょうか?
一歩踏み出すだけで、世界はもっと広がるかもしれません。