格闘家として、YouTuberとして、多方面で成功を収めてきた朝倉未来さん。
かつてはRIZINの看板選手として圧倒的な存在感を放っていましたが、近年では「弱くなったのでは?」という声がネット上で広がりつつあります。
なぜ、そう言われるようになったのか?
本記事では、「朝倉未来が弱くなったと言われる3つの理由」と「現在の世界ランキング」に注目し、その背景を徹底検証します。
気になる方はぜひ最後までご覧ください。
朝倉未来が弱くなったと言われる理由3選
弱くなったと言われている朝倉未来さん。
なぜ、弱くなったと言われるのでしょうか?
試合結果の変化とRIZINでの敗北から見る評価の下落
2024年7月に開催された『超RIZIN.3』において、朝倉未来さんと平本蓮さんの一戦が大きな注目を集めた。
過去5年にわたり続いた両者の舌戦は、「引退を賭けた闘い」とも称されるほど因縁深く、RIZIN榊原信行CEOが「ここ十年で一番のお祭り」と語ったように、この試合は単なる勝敗以上の意味を持つ“世代交代”の象徴的イベントとして位置付けられていた。
朝倉未来さん vs. 平本蓮さんは1R 2分18秒 TKOという早い決着を記録。
平本の左ストレートが朝倉未来さんの防御を突破し、グラウンドパンチで試合が終了。
朝倉未来さんは有効打を放つ間もなく敗れ、かつての圧倒的存在感とは対照的な姿を晒すこととなった。
試合後トレンド1位となった「#朝倉未来」には「想定外の敗北」「時代の変化を実感」といった声が集中。
特に、「引退を示唆していた朝倉未来の復帰戦」であったことが、敗北の重みを一層強調する形となった。
過去の実績と今回の結果とのギャップが、ファンにとって大きなインパクトを与えたと言える。
これにより、朝倉未来さんの評価は試合前よりもさらに厳しいものとなったと考えられます。
メイウェザー戦・YA-MAN戦が与えたメンタルダメージ
朝倉未来さんが経験したメイウェザー戦およびYA-MAN戦での敗北は、単なる試合結果を超えて、彼の自己像や精神状態に深刻な影響を及ぼした。
特に、敗北の「質的な違い」がそれぞれ異なる形で精神的ダメージをもたらし、彼のキャリアと向き合う姿勢に変化を与えたと考えられる。
メイウェザー戦
世界トップクラスの技術を誇るフロイド・メイウェザーとの対戦は、2ラウンドTKOという結果に終わった。
朝倉はこの試合で、自身とメイウェザーとの「圧倒的な実力差」を痛感した。
「反応速度やすべてが異次元でした。技術が異次元でした」
引用元:スポーツ報知
パンチの精度・タイミング・角度、すべてにおいて相手が上回っていたことで、「格闘家としての限界」を突きつけられた感覚を持った可能性が高い。
さらに、試合後には病院に搬送されるほどのダメージを負い、身体的なダメージが精神面に波及したことも推察される。
この試合は、朝倉未来さんにとって「格闘家としての自信」を根本から揺るがす契機となった。
メイウェザーの卓越した技術に脱帽する一方で、自身の立ち位置を見つめ直す必要に迫られたことでしょう。
YA-MAN戦
YA-MANとの試合では、わずか77秒でKO負けという衝撃的な結果となった。
この敗北は肉体的なダメージだけでなく、精神的にも大きな打撃を与えた。
同門の白川陸斗さんが「まともに会話できない状態」と語ったように、脳震盪の疑いを含む深刻な状況だったとされる。
それでも、朝倉未来さんは試合翌々日の11月21日、自身のYouTubeチャンネルでこう語っている。
「自分自身、こんな負け方で終わりたくない。誰よりも悔しいです、今回の負けは。血反吐吐くような練習をして、必ず皆さんの前で強い姿を見せたいと思っているんで。なので、その時まで……。すみません。絶対に強い姿を見せるので。それまでちょっと、待っていてください。必ず戻ってきます」
引用元:Numberweb
涙ながらに語るその姿からは、格闘家としての誇り、そしてRIZINの看板選手としての責任感がとても強く感じ取れます。
敗北によるショックと、自身の価値を問い直す時間が必要となり、彼は一時的な休養を宣言しました。
このように朝倉未来さんにとって、メイウェザー戦は「自分の限界を見せつけられた敗北」、YA-MAN戦は「格闘家としての誇りを傷つけられた敗北」であり、どちらも異なる形で彼のメンタルに大きな影響を与えた。
あの頃のハングリー精神はどこへ?モチベーション低下説
朝倉未来さんはYouTubeとビジネスにおいて大きく成功しています。
彼のYouTubeチャンネル『朝倉未来 Mikuru Asakura』は登録者数344万人を超え、2022年には月間再生数ランキングで1〜3位を独占。
中でも人気動画『シバターをガチでシバいてみた』は、累計3,000万再生を突破し、格闘技ファン以外の層にも広くリーチしました。
また、YouTube以外にも以下のような多角的なビジネス展開を行っています。
- ファッションブランド「MATIN AVENIR」
- ジュエリーブランド「REGALIA」
- 芸能事務所「MAPROMOTIONS」
- 格闘技イベント「Breaking Down」
- 育毛剤「VO-VO」
このように、朝倉未来さんは“実業家”としても成功を収め、経済的にも豊かさを手にしています。
しかし、こうした成功が「格闘家としてのハングリー精神を失わせたのではないか」と指摘する声も少なくありません。
「ハングリー精神無くなったんだろうね」
引用元:イーファイト
実際、YA-MAN戦後のインタビューで本人が語った内容からも、格闘家としてのモチベーションが低下していたのは事実なのかもしれませんね!
朝倉未来は本当に弱くなったのか?ネット上の声
SNS上では、朝倉未来さんの近年の敗北に対してさまざまな意見が飛び交っています。
朝倉未来打たれ弱くなったというか反応遅くなってモロに貰うようになった、な気がする
— 後醍醐天皇 (@xlyserz) February 6, 2025
朝倉未来は弱くなった
— @ひろし (@0MmEPuZtRA17210) July 29, 2024
このように、「弱くなった」「打たれ弱くなった」「反応が遅くなった」といった声が多く見られます。
敗因として、身体的衰えやコンディションの変化を指摘する声も少なくありません。
一方で、次のような見解も見受けられます。
俺的には朝倉未来が弱くなった、打たれ弱くなった、ではなく平本蓮の打撃が想定以上だったのだと思うが間違っている可能性も認める。。。
— tatsuyakay (@tatsuyakay) July 31, 2024
朝倉未来が弱くなったというより、
— ギャレット (@7hJsd6ely6ceeid) February 21, 2025
朝倉未来が平本蓮に対して絶望的に相性が悪い、巨人とアドゥワ誠みたいな感じで
このように、「平本蓮の打撃が予想以上に鋭かった」「平本蓮との相性が悪かった」とする声も多く、朝倉未来さんの実力低下ではなく対戦相手の強さを評価する意見も一定数存在しています。
現在の世界ランキング
現在のランキング:#235 フェザー級
引用元:Fight Matrix
2025年4月現在、朝倉未来さんのフェザー級における世界ランキングは第235位となっています。
この順位を見て、「意外と低い」と感じた人も多いのではないでしょうか。
実際、格闘技界のグローバルな競争環境を考慮すると、相対的に低い位置にあるといえます。
つまり、日本国内で絶大な人気と実績を誇る朝倉未来さんであっても、世界という視点で見ると、その評価は決して高いとは言えないのが現実です。
しかし、過去には輝かしい時期もありました。
2020年4月時点では世界ランキング34位にランクインしていたのです。
この上昇の大きな要因となったのが、2019年末にBellatorで活躍していたジョン・マカパ選手に勝利したことでした。この勝利により、朝倉未来さんは一時的に世界的な注目を集めることになります。
ただ、そこから現在に至るまでにランキングは大きく下降しています。
それでも、多くのファンは「世界の舞台で再び輝く朝倉未来さん」を見たいと思っているはずです。今後の再浮上に期待がかかります。
まとめ
朝倉未来さんに対する「弱くなった」という声は、単なる試合結果だけでなく、メンタル面やモチベーションの変化、ビジネスでの成功によるスタンスの違いなど、複数の要因が複雑に絡み合っています。
しかし、それは同時に「かつては圧倒的に強かった」という証でもあり、ファンの期待の裏返しとも言えるでしょう。
果たして彼は本当に衰えたのか?それとも再び進化の過程にあるのか?
ぜひ今後の試合にも注目し、「本当の強さ」とは何かを、朝倉未来さんの歩みから考えてみてはいかがでしょうか。